[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに最終日を迎えましたね~
なんだかあっという間に時間が過ぎていったような気がします。
「まだここにいたい」という気持ちを「またここに来たい」という気持ちに変えるべく
今日は餅つきを思いっきり楽しむズラ

餅つきって楽しいですね~

「つき」の行程までいけばの話ですが
もち米が炊けたら、こいつを熱いうちにすり潰さなくてはならないんですね~
杵を前後に動かし、もち米を臼にこすり付けるように潰すのですが・・・
コイツがキツイキツイ


みんなやれよっ

こういう地味でキツイ作業って、最初に誰かがやるとずっとその人がやり続けることが多いんですね~

ま、楽しむことができればそれに越したことは無いけどね。
んで、出来上がったお餅の写真なんですけど・・・
食べるのに夢中で撮るの忘れました(笑)
これでイメージしてみてね
わぁー、おいしそー
※きなこもち、大根もちを食べました

さて・・・
餅つきも終わり
いよいよ別れのとき・・・
ここからは恒例の
※今回はBGMつきで(てか皆さんの頭の中で流してください→「言葉にできない」 小田和正)
~ネパネパ記念館~ 年末キャンプ編
la la la・・・・・・・ 言葉にできない♪
すべてはここから始まりました。
僕らがここに着いたとき、出迎えてくれたのは、ハイテンションのFI関西のショータ(右端)と泥酔状態の姫(左端)を必死で介抱する亜美(真ん中)たちでした。
彼らは果たして覚えているのかな・・・
今度は素面で話そうね

あな~たに 会え~て♪
アツシのさわやかな笑顔はセピア写真でも色褪せることはないだろう。
いかにも青春っぽいな~
ほんと~うに よかった♪
「こちらシチュエーションコメディ同好会・アメリカ支部」
※通称こちアメ
いかにもアメリカのトレンディドラマのワンシーンだなっていう写真をとるのが目的です。
温かい写真ですね~


嬉しくて~ 嬉しくて~♪
餅を美味そうに食べてますねぇ~
この子は写真だとホントにいい表情をつくります。
いや、やっぱ生が一番ですね

言葉にできな~い♪
FIWC広島委員会のふたり(左:ろっしー、右:アツシ)
ろっしーとは床張りで一緒に頑張りました。「~じゃ」という広島独特の言い回しは、冷静な外見と見事なギャップを生んでいました。
アツシさんは広島委員会の代表で、しっかりした兄さんです。実はネパキャンHPを関東以外のひとで、最初に閲覧したひとです。
lalala・・・・・・・ 言葉にできな~い♪
FIWC関西委員会のお姉さんたちです。
(右から)
姫:酔うと本当に言葉にできませんが、普段はしっかりもので、賢い。おまけに芸術的センスも兼ね備えたお嬢様です。そのギャップが彼女の魅力なのでしょう


総リーダー:文字通り年末キャンプのリーダー。3日間本当にお疲れ様でした。毎朝、彼女の笑顔にどれだけ元気をもらったことか。。。
徳田くん:そうです。男です。しかも九州委員会です。飲んでいるときはいつも近くにいた気がします。山口出身だ?いやいや、あなたは立派な九州男児です。性について真剣に考える会のメンバーです。
なっちゃん:歌リーダーです。明るくって人懐っこい人でしたが、それゆえRSKによくいじられていた気がします。お疲れ様でした。ホコリで苦しんでいた僕にマスクをくれたときは女神に見えました。
亜美:終始よく絡んでいた、ノリが良くって、面白い娘さんです。いくら酔っても酔ってないと言い張るその姿勢は、いずれ社会で生かされるだろう。飲んでていろいろ失礼なことも言いましたが(笑)、次回会うときはまた宜しくお願いします。
やはりネパキャンのHPですからね。
ヤッさんは欠かせないです。
今回も人柄の良さが目立ちましたね。
だよねー!!
オガケンきた途端、RSKの標的がヤスじゃなくなったけれど、そのときの淋しそうなお顔は忘れられません(笑)
最後に・・・
年末キャンプに参加して、素敵な人たちに会えて本当に良かった。
この気持ちは言葉にできません。(活字にしたけどね)
また会えることを楽しみにしています。
今回参加できなかったひとたちへ
年末は実家に帰ったりとそれぞれ理由がありますが、このキャンプはそれを差し置いて(一応大晦日には実家に帰れますよ


12月29日
二日目に突入しましたよー
本日のスケジュール
午前:ワーク
午後:交流集会(各委員会紹介、2007年のキャンプ報告、RSKによる原田僚太郎報告、西尾さんからのお知らせ、ディスカッション)
今日中に床張り終わらっせっぞ!!
「さぁ、切るぜ」
石井ちゃんはノコギリのプロになりましたね~
二日目ともなると、みんな自分のポジションを確立してきたのか、非常に手際が良くなってきました。
だけど素人の仕事って必ずほころびが生じるんですよ。
例えば
「床板の~、長さが合わないよ」とか
「でもノコギリで切るには細かすぎるねー」とか
「カンナを使って~、調整してみたらどうだい?」
「でもそんなのカンケーねぇ!!」
そしてついに・・・
完成だ!!
ところでこの小屋
何に使うんですかねぇ?
未だにわかりません。
さ、午後は交流集会
各委員会が2007年に行った国内外のキャンプの報告会をしました。
実はネパールキャンプは関東委員会だけなんですね
次回行うのであれば、全国のFIからキャンパーを呼べるかも
まみちゃんとさとみさんみたいにね
おまけに春キャンプを行っていることはあまりない(春は夏キャンプの下見の時期が多い)ようで、ネパールキャンプって関東委員会の特徴かもしれません。
ディスカッションでは
①キャンパーをどのように集めるか、リピーターになってもらうか、質を高めるか
②ワークキャンプの一人歩きを防ぐには
について話し合いました。
特にキャンプ終了後は、その人たちにいかに活動を続けてもらうか、FIWCに残ってもらうかが課題になってきます。
たとえキャンプに行けなくても、それまでの準備を手伝うとか、国内の活動に参加するとか・・・
なんだかんだ人が必要になってきます。
それを考えると、やっぱりキャンパー同士で直接会うことがとても大切なんだって思います。
遊ぶにせよ、定例会を行うにせよ・・・。
そのためには「こいつらといると楽しいな」って感覚をキャンパーの一人一人が出来るだけもっていることが望ましいわけで(もちろん強制はできないけど)、そのためだったらいろいろなイベント(フットサルとかクリスマスパーティーとか)をこれからも企画していこうかなって思えます。
そして交流会のあとは晩御飯
この日はパーティーだぜ
FI関西の料理名人ショータくんが腕によりをかけた料理が続々登場だぃ
さらにFI広島のみなさんから広島名物「広島焼き」が振舞われました。
どれがなんだがさっぱりわからないけれど、モツ鍋、おでん、混ぜご飯、チヂミ、餃子などなど
普段よりも格段にうまいものを食べました。
酒も無尽蔵でした
まさに酒池肉林の飲み会です
この日は各委員会の人たちと夜通しで語り合いました。
出身地にはじまり・・・
大学で専攻していることとか・・・
将来のこととか・・・
もちろんワークキャンプの話も
その後はハメを外した遊びが盛りだくさん(長くなるので割愛します)
詳細はお近くの参加者に聞いてみてね
気がつけば明日はいよいよ最終日ですね。。。
思い起こせば、よく笑ってたような気がします。
今回は関西地方の方ばかりでしたからね~
ノリが半端じゃないですよ
おまけにテンション高すぎツッコミ速すぎ
でも意外と無茶振りには弱いんですよ
多くのひとはRSKの餌食となったのでした。。。
この人も・・・
ヤっさんがひどい目に・・・
書いたの俺だけど(笑)
最後に重要なお知らせです。
関東委員会の委員長が変わりました。
そうオガケンです。
関東委員会の新委員長はオガケンです。
がっかりしないで下さい。
オガケンはなんとこれまでに九州、関西の委員長を歴任してきたキャリアがあります。
社会人ですしね
これからもよろしくお願いします
みんなもオガケンにエールを送りましょう
関東委員会をよろしくお願いします。
12月28日
今日から本格的に年末キャンプが始まります。
ワークはこちら
①むすびの家の大掃除
②むすびの家の近くにある小屋の床張り作業
僕は②について書きます。。。
これが問題の小屋でっす
床張りワークのメンバーは
九州:近ちゃん(こんちゃんと読んでね)ワークリーダー
広島:ろっしー
三重:工学部
関東:石井ちゃん、さとこ、近ちゃん(ちかちゃんと読んでね)
計6人でスタート(※後に工学部は大掃除組へ移籍)
まずは室内をお掃除
体をほうきの一部のように操るぞ
床張りの手順は
Ⅰ:床下に断熱材(今回は発泡スチロールを使用)を敷く
Ⅱ:床板を張る
それだけっ!?
しかし素人にはこれが意外と大変なんですね~
結局親方に一から教わることに・・・
※親方の本名は柳川義雄さんといい、FI関西の現役キャンパーです。
それから1時間後・・・
やっとこさ断熱材取り付けまでこぎつけました。
(発泡スチロール=空気の塊を使うことで床が冷えるのを抑えられるそうです)
さぁ~て午前はここまで
お昼ごはんだ
メニューはコチラ
生姜焼きをご飯に乗っけたやつ
近ちゃん(どちらでも可)曰く、勝利の方程式
お昼はバッチリだね
午後はついに床張りに突入!!
既に職人の風格すら漂うろっしーと近ちゃん(ちかちゃんと読んでね)
ふたりは後にFIWCきっての釘打ちコンビに成長していくのでした。。。
仲間の活躍に嫉妬するさとこ(ピンク)と工学部(茶色)
工学部はこれを機に(のハズがないが)大掃除組へ・・・
一方さとこは石井ちゃんと共にノコギリ職人の道に活路を見出すのでした
そして午後のワークも終わり、晩御飯も食べ終えていよいよ飲み会突入!!
※残念なことに近ちゃんの記憶がここから途切れているため今回はこれにておしまいです。
やっぱり気になって、みぃにその日のことを聞いてみました。
すると彼女はこう言いました。
近ちゃん、何だかすごくたのしそうだったよ
間違ってもこんちゃんと読まないでください。
次回へつづきます
今年は12/28~12/30の3日間で行われ、
主なイベントは①ワーク ②交流集会 ③餅つき でした。
関東委員会からはヤス、みぃ、さとこ、RSK、ちかはら
さらに今回は石井ちゃん、ちぃー、といった新メンバーも参加しました。
ここでお二人の簡単な紹介
石井ちゃん(本名:石井 滋)
RSKの高校時代の友人で、海外キャンプには参加していないが、国内イベント(カヌスの会、るつぼキャンプ、神宮花火大会、クリスマスパーティーなど)に多数参加。
クールでありながら、ボケもツッコミもスマートにこなす頼れる兄貴です。
おまけに博識で、ギターも弾けて、似非スペイン語、似非イタリア語を流暢に話すことが出来るのだ。
好きなものは歯と歯茎、嫌いなものは歯と歯茎の間の歯后なんだとか。
ちぃー(本名:細越 千里)
元々は「good !!」というボランティア団体に所属し、韓国キャンプに参加していたが、図らずもFIWCの存在を知り、図らずもRSKと知り合ってしまった女の子。
いつでもスノボに行けるように、冬は毎日スキーウェアで過ごしている。
もちろん今回もゲレンデ女子の格好でやってきた。笑ったときの綺麗な歯が特徴です。
ふわふわした雰囲気から、お下品なネタとかドS突っ込み、無茶ブリは厳禁!!と、思いきや・・・。
さて、僕らは前日の27日、午後7時に小田急代々木八幡駅に集合し、RSKの車で出発!!
だけど、決して楽な旅ではありませんでした。
海老名SAのトイレのハンドドライヤーのあまりにも強すぎる風に石井ちゃんは・・・
か、顔がーっ!!
ウソです。
さらに石井ちゃんは・・・
ありえない速さでとび蹴りを・・・
ありえません。
とどめに
舌が絡まります。
その後もカーナビが故障したり、そのナビを信用したら謎の神社に着いたりで・・・
むすびの家が見つからねぇ

結局先に到着していた関西委員会の皆さんに連絡をとり・・・
酒を買って来て

やっと着きましたよ

時計はすでに午前3時を回っていたけど
こんな感じで飲みが始まりました。
このとき「FI関西の超ハイテンション男、みよしくん VS FI関東の超ドS男、RSK」 が繰り広げられたのですが、結果はご想像にお任せします。
※詳しくはお近くのみぃか近ちゃんにお問い合わせください

そして朝を向かえ、本格的に年末キャンプが幕を開けたのでした。
次回へつづく。。。
クリスマスといえばサンタさん。
ところでサンタさんって一体何者なんでしょうね??
クリスマスの日にしか現れない、特別な存在ですよね。
それは人々の単なる幻想なのか?
それとも北欧にある(たぶん)サンタクロース協会の厳しい審査をパスした優秀なおじさんたちなのか?
もしくは・・・
お父さん?(最有力候補)
いろいろ説がありますが、僕はサンタさんって実は意外と近くにいるんじゃないかって思います。
お父さんがサンタさんってあながち間違いじゃないかもしれませんよ。
さぁ~て、改めましてクリスマスはいいですね~
家族とすごしたり、恋人とゆったりしたり、友人と盛り上がったり・・・
素敵な時間を共有できます。
あなたにとって今年はどんなクリスマスになりましたか?
たろー?
茶番はさておき・・・
12/25にみぃの家でクリスマスパーティーを行いました。
今年、こうしてネパキャンだけで集まるのもこれで最後なんですね。
最後の晩餐に来てくれたメンバーは
みぃ、えりこ、さとこ、もりりん、ちかはらし
とりあえず部屋に飾りをつけ~の、海老とアボカドのサラダ作り~の、最早みぃの得意料理にまで成長したタンドリーチキンを作り~の、ピザを注文し~の、クリスマスソング流し~の、って具合で・・・
右手前:タンドリーチキン、左手前:サラダ
飲みだけの残念会もいいけど、こうしてパーティー開いた方が、テンションが上がるぞ!!
さらにちょっと工夫して・・・
みぃ「あたしロウソク大好きなんだ!!」
キャンドルの灯火で落ち着いた空間を演出
左:今回のクリスマスケーキ
さらにケーキを添えて・・・
※このロールケーキは一見地味だが、生地はしっとりやわらかく、クリームは甘すぎず、
口の中でサッと溶ろける極上品だ。東京では期間限定販売なので、今しか食べられません!!
食事のあとは・・・
みぃの十八番、合コングッズの登場だ
「ごきげんよう!!」ででてくるサイコロをはじめ、みぃの小道具は、終始僕らを楽しませてくれました。。。
やっぱりこういう時って、修学旅行の夜みたいな雰囲気になるんですよねぇ~o( ^o^ )o
きっとまだまだ若い証拠ですよ。良かったね、4人とも
とまぁ、こんな感じでクリスマスパーティーは無事成功
プレゼントはないのかって??
もちろん、ちゃんとありましたよ。。
サンタさんは僕らに素敵な時間をプレゼントしてくれました。↓↓
サンタさんとトナカイとさとこ
今だから言いますが、実際、今年のクリスマスに素敵な時間を過ごせたのは、みぃ、えりこ、さとこ、もりりんがいてくれたからじゃないかなって思います。
きっとサンタさんって、クリスマスに誰かに喜びや感動を与えることが出来る人で、それがたまたま親だったり、恋人だったり、友人だったり、ケーキ屋のお姉さんとか、ピザ屋のおじさんとかだったりするのだと思います。
プレゼントを渡すのは、それを通じて相手に気持ちや幸せな時間を与えたいからなのではないでしょうか。
あなたにとって今年のサンタさんは誰でしたか?
たろー?